栄東地区まちづくり未来会議

栄東地区の町内会、各種団体の情報を発信しています

  • ホーム
  • 未来会議とは
    • 栄東地区まちづくり未来会議
      • 雪まつりウエルカム事業15年の軌跡
      • 栄東げんきっ子
      • Instagramのページ
      • facebookのページ
      • Twitterのページ
      • 未来会議News(Youtube)
  • 栄東連合町内会
    • 栄東連合町内会(東区連合町内会連絡協議会リンク)へ
    • 連町ニュース・未来会議だより(バックナンバー)
  • 町内会
    • 栄町新栄町内会
    • 栄町東町内会
  • 福祉団体
    • 栄東地区民生委員・児童委員協議会
    • 地区社協
      • 栄東地区福まちセンター
  • 青少年育成委員会
  • 交通安全
    • 栄東地区交通安全運動推進委員会
    • 栄東地区交通安全母の会
  • その他
    • 栄東まちづくりセンター
    • 赤十字奉仕団栄東分団
    • 東区共同募金会栄東分会
    • シニアクラブ
      • 日の丸クラブ
    • 日の丸会館
    • 未来会議構成団体・機関リンク集
  • 予定表

Instagramのページ

sakaehigashimirai

1月11日、栄東地区新年交礼会がホテルユキタで開催された。1時間半余りの短時間だったが、大いに盛り上がった。宴会料理は個別の弁当にして感染対策も。失われた3年を取り戻すかのような新年会だった
#ホテルユキタ
#栄東連合町内会
#新年会
職場の隣の畑にキタキツネが出現。縄張りを荒らされると思ったのかカラスが威嚇していた。犬がいても威嚇しないのに不思議だ。エキノコックスを持っているかもしれないのであまり人里に出てきてほしくない。197万人の大都市なのだが‥‥‥‥。
冬に向かい「ちびっ子らんど」大盛況!

毎月第4火曜日は午前10時から11時30分まで子育てサロン・ひのまるちびっ子らんどを日の丸会館(東区北41条東14丁目)で開催。25日は、10組21人の親子が訪れていた。
https://sakaehigashi.sub.jp/sakaehigashi/2022/10/25/%e5%86%ac%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%8b%e3%81%84%e3%80%8c%e3%81%a1%e3%81%b3%e3%81%a3%e5%ad%90%e3%82%89%e3%82%93%e3%81%a9%e3%80%8d%e5%a4%a7%e7%9b%9b%e6%b3%81%ef%bc%81/
#子育てサロン
#栄東地区
#栄東地区まちづくり未来会議
栄東地区の職場のそばに札幌みそぎょうざ新道東店がオープンした。ぎょうざの無人販売所とは馴染みがなかった。冷蔵のガラスケースから取り出して料金箱に入れる方式。まるで農道にある野菜の無人販売所方式だ。味噌だれも一緒に購入、パリパリしてとても美味しい。
可愛らしい動物に弾ける笑顔の子どもたち

 10月9日(日)、ひのまる公園(東区北41条東14丁目)で移動動物園が開催され、会場には、保護者などを含めて638名の方々が来場されました。今回で3回目になるこのイベントは、新型コロナ禍で何とか子どもたちを笑顔にしたいと3年前から青少年育成委員会がはじめ、今年、栄東地区まちづくり未来会議が開催を引き継いだものです。
今日の夕食は、久しぶりにラーメンを作った🍜。味付け卵は半熟すぎて丸ごと。男の料理らしいかも?麺は勤務先の栄東地区の森住製麺の卵麺🍜。一玉75円とお買い得、味は塩で3人前でお店で食べる一人前よりも安いかも。物価高なので自宅ラーメンに!

https://www.morizumiseimen.com
今日は健康ウォークでサッポロさとらんどに。ウォーキング日和だ
今日明日は烈々布神社の宵宮祭(9/14)、例大祭(9/15)だ。人出はまだだがこれからが祭りの時間。
今日の栄東地区でのランチは、タカトシランドで紹介されていた肉そばイレブンの文字どおり肉そば。相当煮込んだ和牛が、これまで食べたことのないそばを演出している。看板メニューだけあって美味しい。
今日、明日は栄町中央商店街振興組合主催のハッチふれあいフェスティバル。開会式が開催され、お祭りのスタートだ。新型コロナに負けず、頑張れ商店街!
今日は栄東連合町内会女性部の健康ウォーク。百合が原公園へのウォーキングだ。公園ではタッピー体操のストレッチ編で体をほぐし、定番の脳トレ。緑豊かな公園での体操もまた一興。
栄町元気プロジェクトの花いっぱい20 栄町元気プロジェクトの花いっぱい2022🌸。花プランターは今がさかりだ。
えっー。寺カフェ-SOUって。今日の栄東地区のランチだ。臨済宗妙心寺派蒼龍山 瑞芳寺が営むカフェだ。カフェもいろいろあるがお寺のカフェははじめて。メニューもおしゃれで、若者にもあうものばかりで美味しい。調度品も雰囲気が良い。近くの方は訪ねてみては。お勧めカフェだ。
今日は、「花いっぱい2022事業」の花プランターづくりをした。70個の花プランターは栄町交差点を秋まで彩ってくれる。
次の下見先はユニガーデン。まだ花々が満開とまではいかないが、庭の見学に小一時間要することを確認した。昼食場所のチェックも万全だ。
今日は7月に実施する町内会女性部のバスレクの下見。まず栗山の小林酒造に行った。途中
トイレ休憩場所も確認、大事なチェックポイントだ。
「秘めたる力」「輝く卵」「地元の星」食パンの名前だ。いつの間にか、近くに高級食パン屋ができた。高いが、心地よい甘味と柔らかさ、口に入れた時のしっとり感で癖になりそう。イッツ逸材、食パンの美味しいベーカリーという。
#高級食パン 
#イッツ逸材
#札幌市東区北41条東15丁目3-16
演歌体操にハツラツ笑顔が満開に! 演歌体操にハツラツ笑顔が満開に!

 新型コロナのまん延防止重点措置が明けた3月22日、日の丸会館(東区北41条東14丁目)で栄東連合町内会女性部の演歌体操が開催されました。当初予定していた3月15日は、まん延防止重点措置の延長により中止になりましたが、「楽しみにしているのに、残念!」という参加者の声が大きく、急遽、会館のホールも借りられたため実施に至ったものです。

 通院などで来られない方もいましたが、25名が参加し、美空ひばりの曲・「真っ赤な太陽」に合わせて体操の手ほどきを受け、皆さん、笑顔でハツラツと体操に取り組んでおられました。講師の言葉に笑いが絶えず、あっという間の1時間を終えました。

 令和4年度は、毎月、第3火曜日午前10時から(12月のみ9時から)、日の丸会館で開催します。今週末にはチラシができて受付が始まります。大人気なので参加可否は抽選になりそうですが、参加希望の方は、回覧やホームページでお知らせしますのでご注目ください。
今日の栄東地区のランチは遊鶴。ミニ天丼セット750円とリーズナブル。美味い!😋
会議を円滑、効率的に。育成委員がZO 会議を円滑、効率的に。育成委員がZOOM研修
 2月18日、栄東まちづくりセンターで栄東地区青少年育成委員会の役員がZOOM研修を受講しました。これは、栄東地区まちづくり未来会議が取り組む地域の情報化推進の一環です。

 同センター長を講師に、持参されたパソコンや同未来会議のIpadを活用して、会議のホストの役割、会議への招待、文書の共有の仕方などを学びました。

 青少年育成委員は、仕事を持ちながら活動に従事している方も多く、新年度に向けた事業計画や予算などの打ち合わせ会議にリアルで出席できない方のために、集合とリアル併用の会議を予定し、円滑的かつ効率的に行おうというものです。

 地区内の一部の町内会では、四役の打ち合わせをZOOMで実施するところもでてきており、現役世代も無理なく町内会活動に入ってもらうには、今やリモート会議は必須のスキルになっていると言えましょう。

 同会議では、令和4年度は、新型コロナの間隙をついて、ホームページやこうしたリモート会議の研修に力を入れてまいります。地区内の町内会や地域団体で研修の希望がありましたら、まちづくりセンターまでご相談ください。
新年度に向けて始動。福まち役員会 新年度に向けて始動。福まち役員会

2月15日、栄東地区福祉のまち推進センターの役員会が、東老人福祉センターで開催されました。この日のメインテーマは、令和4年度事業の企画に向けてのフリートークです。
 令和3年度は、新型コロナの間隙を縫って事業を実施し、末尾のような実績があります。これらを踏まえて、新型コロナ禍にあっても状況を見ながら福まちの使命を果たしていくこととしました。まず、従来からの「ひのまるちびっこ夏まつり」「子育てサロン(ちびっ子らんど年12回、グリーンピース年10回」「ふれあいお食事会」「各種研修ー個人情報、介護予防、健康講座」などの継続を決めました。
 次に、3年度実施した栄緑小の「昔遊び交流会」、好評だった「終活セミナー」の実施のほか、「異世代交流」、「プレイパーク事業」、「防災体験(冬の避難体験」、「子育てサロン参加者の親子バス遠足」、「高齢者対象のコンサート」、未来会議・連町との連携事業である「健康ウォーク歩こう運動」「演歌体操」「ウォーキングラリー(介護予防センター)」などが話題に上っていました。
 新年度事業は、3月の役員会でも議論を重ね、5月の総会で決定する予定です。
栄東地区福祉のまち推進センター・3年度事業実績
1  福祉マップ事業 
   町内会の福祉マップ更新を支援(地区内7町内会がマップを更新)
2 研 修
 ・見守事例及び個人情報取扱研修
  11月18日、日の丸会館で実施。町内会関係者28名参加
 ・介護予防研修
  区健康子ども課、地域包括支援センター、介護予防センター連携の研修。新型コロナのため、フレイル予防のチラシを作成・2月末に回覧
 ・終活セミナー
  10/19、10/26、11/2、11/27開催(約70名参加)
 ・健康づくり講座
  フレイル予防を取り上げ、東徳洲会病院の脳神経外科・医師の講演を2/25に予定していたが、新型コロナの影響で中止
3 ふれあい交流活動
 ・ふれあいお食事会(共同募金助成事業)
  10月30日、東老人福祉センターで実施。81名参加スタッフ等を含む)
 ・異世代交流会(華道・茶道の体験教室)
  小学生対象に12月25日、東老人福祉センターで実施。スタッフ含めて25名参加
  中学生を対象に3月30日に2回目を実施予定
 ・栄緑小で昔あそび交流会(松崎基金助成事業)
  11月19日。1年生と2年生合わせて91名が参加
4 日常生活支援活動
 ・ひとり暮らし高齢者等の生活情報収集及び見守り活動の支援、高齢者世帯に対する福祉除雪の紹介、申請支援。ホームページでのPRも実施
5 見守体制整備
 ・栄東地区内の一人暮らし高齢者の見守り活動状況を把握し、今後の栄東地区福祉のまち推進センターの活動の参考とするために実施した。調査結果は、資料にまとめて各町内会とも共有。
地区内38町内会を対象に実施し34町内会から回答があった(回答率89.5%)。調査期間=令和3年9月9日~10月15日(郵送書面調査)
6 子育てサロン活動等
 ・ひのまるちびっ子らんど (日の丸会館)
  10/1、10/8、10/15、10/15 ひのまる公園で青空ちびっ子らんど開催
  10/26、11/30、12/22開催。12/22はクリスマス会実施
  グリーンピース(栄緑小学校) 新型コロナで中止
  子育てサロン充実事業(未来会議の支援でおもちゃなどを充実)
7 第15回ひのまるちびっ子なつまつり 新型コロナで中止
8 介護予防センターと町内会の連携事業
 ・8月~11月 ウォーキングラリー 100名参加
9 福祉相談活動
 ・毎週火曜日・水曜日・金曜日の午前中に福まち役員が相談を実施し、関係機関への橋渡しを実施
10 広報・啓発活動
 ・福まち広報紙「ふれあいネット栄東」(1200部)1月1日発行
コメント0件
永渕・前会長が全国自治連の会長表彰を受賞

 このほど、栄東連合町内会の永渕宏・前会長が、全国自治連合会の会長表彰を受賞されました。残念ながら新型コロナで表彰式は中止となり、2月14日、栄東まちづくりセンターで伝達を行いました。
 
 前会長は、平成10年から25年まで新道栄町内会の役員・会長を務められ、栄東連合町内会では、平成18年から分区長、副会長を経て、平成28年から令和2年4月までは会長を務められました。栄東地区の発展とともに地域の自治振興に従事されて実に22年間に及んでおります。

 先日も栄東地区雪あかり事業にも参加され、後輩の皆さんにアドバイスをいただくなど、令和2年5月からは栄東連合町内会顧問に就任されて今なおご活躍中です。前会長のこのたびの受賞を心よりお祝い申し上げますとともに、永年の地域へのご貢献に対しまして、この場をお借りしてお礼申し上げます。
雪あかり閉幕。地区内住宅に波及へ 雪あかり閉幕。地区内住宅に波及へ

1月29日から開始した栄東地区雪あかり事業は、2月7日の点灯を最後に閉幕します。雪害の影響もあり、栄東まちづくりセンター以外の3か所は、キャンドルの傷みが激しく終了し、同センターもこの日をもって終了することとしたものです。
 一方、雪あかり事業に触発されたためか、地区内でも一般住宅でのスノーキャンドルが散見されるようになっています。2年連続で雪まつりつどーむ会場が中止になったことから、その代替として地区に雪かりを灯そうと始めた同事業が地区内に波及したものと言えましょう。キャンドル制作から10日余り、毎日のメンテナンスや点灯作業に従事いただいた実行委員の皆さんに改めてお礼申し上げます。
(写真は、2月7日の参加者の皆さん)
雪害の中、執念で雪あかりを点灯へ 雪害の中、執念で雪あかりを点灯へ

 札幌市では、24時間降雪量が59センチと統計開始以降最多を記録しました。栄東地区雪あかりも中止かと思われていましたが、栄東まちづくりセンター前と地下鉄栄町駅交差点の東栄内科クリニック前のスノーキャンドルを掘り返して点灯しました。地区内では、車があちらこちらで埋まり、自宅前の除雪もままならぬ大雪警報の出されていた雪害の最中、実行委員の雪あかりに対する執念が実らせた復活でした。

(本日のメンテナンス:菊地、高橋、下川。撮影・取材:菊地)
子どもの夢を未来につなぐ。雪あかりのまち 2022スノーキャンドル

 栄東地区雪あかり事業が8日目を迎えました。一部キャンドルは崩れていましたが、手厚いメンテナンスで復活しました。「子どもの夢を未来につなぐ 雪あかりのまち」。素敵なキャッチフレーズがいつの間にか掲示されていました。未来会議のメンバーの思いが伝わります。メンテナンスお疲れさまでした。

(本日のメンテナンス:菊地、南口、鎌田。取材・撮影:菊地)
栄東地区雪あかり事業は6日目を迎えました。温かみのあるスノーキャンドルの光に心が癒されるという声も聞こえています。そんな中、栄東地区の一般住宅にもスノーキャンドルが登場しました。栄町元気プロジェクトの取り組みが地区内に浸透している表れと言えましょう。

 今日も実行委員が4か所の設置場所を回ってキャンドルのメンテナンスを行いましたが、取り組みの成果を実感し、手入れにも一層思いがこもっていました。雪や風の影響で変形などもみられるようになり、雪あかり事業も終盤に差し掛かっています。2月10日からはLEDミニろうそくのプレゼントも始まります。実行委員のお一人は、「スノーキャンドルは簡単で短時間につくれます。雪あかりが地区内に広がって、新型コロナ禍にあって一筋の光明となってくれれば幸いです」と語っていました。
(上の写真は、一般住宅に登場したスノーキャンドル。下の写真は、実行委員のメンテナンス風景)

(今日のメンテナンス参加者:菊地、澤村、高橋)
栄東地区雪あかり4日目。今日もスノーキャンドルは健在🕯。タイマー付で6時間で自動的に消え、翌日同じ時間に点灯する優れもののLEDロウソクだ。寒さも影響してキャンドルは風雪に耐え、今も冬の夜を彩っている。
スノーキャンドルは、制作して終わりではない。輝きを保つために、メンテナンスが欠かせない。実行委員の影の努力が、栄東地区の雪あかりを支えている。
栄東地区雪あかり事業の2日目。厳寒のため2日目でもほぼ原型で残る。幻想的に冬の夜を演出中。
今日は、栄東地区雪あかり事業。雪まつりのつどーむ会場が2年連続中止なのでその代替事業。スノーキャンドルづくりの一コマだ。
今日の栄東地区のランチは、手打ち蕎麦の藪忠。私は鴨南そばを二八で、同僚は鴨南のせいろ🦆を10割で。いずれも鴨肉がいっぱいで大満足。新型コロナで外食は遠のいているが、本格的な手打ち蕎麦はやはり最高だ。
栄町中で避難所運営を学ぶ。市の研修会を開催

「令和3年度避難場所運営研修」が、1月6日、栄町中学校で開催されました。これは、大災害時に開設する避難所の運営に当たる区職員、教職員及び地域住民が使用する栄町中学校等の確認や避難所運営ゲーム(HUG)を通じて的確な初動対応と基本的行動の確認を行うものです。
 栄東連合町内会の1分区、3分区の町内会から12名と区職員・学校職員の合計20名が出席し、まず、市の防災体制や運営の基本的考え方、新型コロナ対策を取り入れた初動対応を学びました。次に、防災行政無線や暗証番号方式のキーボックスの開錠の仕方、受水槽の確認などを行いました。
 最後に避難所運営ゲームを3グループに分かれて実施。様々な課題を抱えた避難者にどう対応するかを活発に話し合い、6台しかない移動式灯油ストーブをどのように使うか、食事の配分はどうするか、トイレの清掃やペットなど、避難所に必要なルールを検討しました。災害はいつ発生するかわかりません。こうした訓練や研修を積み重ねることで、いざという時に円滑に対応し、地区住民の安全安心な暮らしを守ることができると言えましょう。
未来会議ホームページ、アクセス急増中!
 年末年始にかけて、栄東地区まちづくり未来会議のホームページのアクセスが急増しています。過去1か月のアクセス数は、8016件で平均滞在時間は2分53秒、1回1人あたりの閲覧ページ数は10.08頁に及んでします。常に地区の新しい情報を発信してきた成果と言えましょう。
 アクセス者のうち55.2%は新規の訪問者で、44.8%が再訪問者です。アクセスの機器ですが、パソコンが61.1%、スマホ等が37.4%、タブレットが1.5%となっています。見られたページは、トップページが最も多いですが、以下、「リモート英会話」、「連町の新年あいさつ」、「ONちゃんおはよう体操」、「厳寒の歳末、子どもの健全願い育成委員が巡視」、「写真で振り返る栄東2021(その4)」が続いています。
 トップページに直接アクセスする方が多く、未来会議のページが定着してきていることを示しています。また、検索ページからのアクセスでは、google、bing、yahooの順になっています。ちなみに7月から配信している動画の未来会議ニュースは、過去5か月で1420件のアクセスがあります。
 栄東地区まちづくり未来会議では、地域情報のICT化がこれからのまちづくりに不可欠と考えており、今後も情報発信を強化してまいります。
 (写真は、ホームページのアクセスデータ)
♪「秀峰手稲を明け暮れ仰ぎ 蛍雪(け ♪「秀峰手稲を明け暮れ仰ぎ 蛍雪(けいせつ)積みてここに幾年」

 昨年、開校120年を迎えた栄小学校の校歌です。
 新春に仰ぎ見る雪化粧に包まれた手稲山は神々しく、先人も眺めたであろう札幌の原風景であり慈母ですが、大自然は時に災禍の仕打ちをする厳父となります。
 先達は厳しい生活の中で郷土愛と発展を優先に夢と希望の礎を後進に継承してきました。我が時代もコロナ禍の中で昨夏の酷暑と頻発する悲惨な災害体験などを教訓に地域が連携し、弱者に寄り添う事業活動を目指して微力ながら一歩ずつ邁進しているところです。
 令和4年は、「災い転じて福となす」を合言葉に「住み心地の良いまちづくり」に想いを馳せながら、38町内会・自治会、そして栄東地区団体の皆様と手を携えて新たな事業にも挑戦してまいります。
 どうか、皆様一人ひとりの気軽なご参加により、ご近所との輪を広げて頂き、ご活動の中でお気づきの点はお声をお寄せ願います。
 結びに、皆様にとりまして、本年が災禍なく平穏で希望に満ちた笑顔あふれる一年となりますよう心からお祈り申し上げ、栄東連合町内会役員一同のご挨拶といたします。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 
 令和4年 元旦
 第19期栄東連合町内会 役員一同
歳末の夜を守る。栄町町内会と交番でパトロール

 (写真は、パトロールに参加した栄町町内会と栄東交番の皆さん)
 12月28日午後8時から栄町町内会と栄東交番の合同パトロールが実施されました。多くの皆さんが暖かいストーブに当たりながら家族団らんの時間ですが、同町内会が十数年前から毎年実施している恒例行事です。参加したのは、町内会役員など9名と栄東交番の3名の警察官です。ケアセンター栄町(東区北47条東17丁目)に集合し、2手に分けれて町内をパトロールしました。

 犯罪を行おうとする者は、「誰かに犯行を見られているかもしれない」ところでは犯罪を起こしにくいものです。日常生活の中で自然と周囲に気配りできる状態をつくり、「誰かに見られているかもしれない」と思わせる状況をつくることが防犯では大切なことです。栄町町内会は、こうした防犯パトロールをさらに栄東交番と連携して実施することで、より大きな効果を上げていると言えましょう。
 
 地域に根づいた栄東交番と栄町町内会の永年続く地道な活動が、栄東地区まちづくり未来会議が目指す「安全安心に暮らせるまち」に大きく貢献いただいています。
厳寒の歳末、子どもの健全願い育成委員が巡視

 栄東地区青少年育成委員会では、冬休みも子どもたちに健全に過ごしてもらいたいと願い、12月26日に北42条東7丁目の北海道銀行・ドン・キホーテ前からイオン栄町店までの街頭パトロールを行いました。

 まず、ドン・キホーテの2階にあるゲームセンターでは、数人ずつに分かれてセンター内を巡回し、小さな子どもが一人で来ていないかなど優しく子どもたちを見守っていました。

 その後、外に出て佐藤昌美さんの運転する青パトが並走し、丘珠空港通の南北の歩道を二手に分かれ、パトロールしました。時折、粉雪交じりの寒風が吹きすさぶ中、集合した委員は12名で、今年最後の活動になります。

 終了後、長内学・会長から今年の活動の労いの言葉があり、「ゆっくり年末年始を過ごし、元気に新年に再会しましょう」とこの日の巡視を終えました。青少年育成委員会の地道な活動は、今後も絶えることなく続きます。令和3年の活動お疲れさまでした!
栄東地区の子育てサロン・「ひのまるちびっ子らんど」は、新型コロナで1年8か月間休止し、10月から再開しています。12月21日はクリスマス会です。この日は、サロンに従事される方々もサンタの赤い帽子をかぶり、会場中央にはツリーも飾られ、お面づくり、金魚すくいなどのゲームコーナーも設置してクリスマスムード満点です。

 何といってもクリスマス会のクライマックスはトナカイを先頭にしたサンタクロースの登場です。ジングルベルの鐘の音にのって登場すると大きな歓声があがり、子どもたちは大喜びです。また、ステージ上では、サンタさんやトナカイさんも入ってHTBのオンちゃん体操の動画撮影を行い、クリスマス会を盛り上げました。

 最後に、サンタさんからは参加のお子さん全員にプレゼントが配られ閉幕です。サンタを囲んでの親子での記念撮影もあり、参加されたお子さんたちは名残惜しそうに会場を後にされていました。新型コロナは、小康状態とは言え、まだまだ油断できません。栄東地区の皆様も感染防止を徹底され、よいお年をお迎えください。
青少年育成14年。原さん優良育成者表 青少年育成14年。原さん優良育成者表彰
 12月16日、東区役所で令和3年度札幌市優良青少年及び青少年育成者表彰の伝達式が行われました。受賞されたのは、1団体4名の育成者の方々です。栄東地区からは、青少年育成委員の原孝夫さんが受賞され、小田原・東区長から表彰状が授与されました。

 原さんは、勤務の傍ら14年間にわたって青少年育成委員として活動し、現在も現役として活躍中です。栄東地区の雪中運動会・雪フェスタの企画・運営のリーダーとして、また、地区青少年育成委員会幹事として6年間にわたって会の取りまとめに貢献しております。このほか、町内会役員として長年活動し、青少年の健全育成や交通安全・防犯・子どもの見守り活動に積極的に関与されています。

 栄東地区では青少年育成委員会の活動が活発であり、これまで「夏休み日帰りバスツアー」や冬休みの「あそびのひろば」などほか、「ひのまる公園移動動物園」の開催など、子どもたちに親しまれる存在です。原さんの日ごろのご貢献をたたえるとともに委員の皆様に改めてお礼申し上げます。

 なお、同日、併せて青少年育成委員の10年表彰が行われ、栄東地区から石井満さん、藤原信之さん、柏野美香さんが受賞されております。この場をお借りしてお祝い申し上げます。
(左写真は、原孝夫さん(右)と推薦者の栄東地区青少年育成委員会の長内会長(左)。右写真は、小田原区長からの贈呈の様子)
一足早いクリスマス。子どもの笑顔いっぱいに!
 栄町東子ども会のクリスマス会が一足早く、12月12日、栄ケ丘会館で開催されました。密を避けるために、幼児、低学年、高学年以上の3部制で実施され、昨年新型コロナで中止したので2年ぶりのクリスマス会です。
 参加者は子どもたちが47名(高校生を含む)、大人19名(育成者4名を含む)です。それぞれの部は各1時間半余りで、レクゲームやクラフト工作、サンタさんからのプレゼントと会館中に子どもたちの笑顔が広がりました。
 クラフト工作は、幼児がリース、低学年はクリスマスツリー、高学年以上はクリスマスの飾りカンテラライトです。6年生の子ども会リーダーが頑張って指導し、完成して子どもたちは大喜びで記念撮影におさまりました。
 栄町東子ども会は、新型コロナ禍の間隙を縫って今年は七夕、ハロウィン、クリスマスと子ども行事を開催。暗い世相の中、子どもたちの楽しいひと時を提供してきました。これも栄町東町内会と子ども会育成者の尽力の賜物です。地域の大人にとって子どもたちの笑顔こそ最大の喜びと言えましょう。
実際の災害を想定した避難所運営を学ぶ防災研修会が、栄東連合町内会防火防犯部(中谷暁生部長)の主催で、12月11日に開かれました。来年度、自ら地区内の学校を借りて、避難所を開設し、学校の教室配置や設備にあった避難スペースや救護室、感染症室など設置など新型コロナにも対応しながら、住民を受け入れる実践的な避難所運営訓練を目指しています。
栄東地区青少年育成委員会の青少年を見守る店の登録推進事業の一コマ(その2)
栄東地区で青少年育成委員会が「青少年を見守る店」の登録促進活動を展開中(11月12日の活動の一コマ)
新型コロナが落ち着き、日の丸会館も麻雀や囲碁などが解禁になった。ただ、マスクをして、換気や消毒、目の前のシールドなど、以前と同じというわけにはいかない。いつもの日常が戻るのはいつだろうか?
栄町東子ども会が10月31日ハロウィンパレードをした🎃。可愛らしい子どもたちの笑顔がとても素敵です。
今日は栄東地区福祉のまち推進センターのふれあいお食事会。一人暮らしの高齢者など81名が出席した。お口の健康のお話を聞き、健康体操をしてお弁当を持ち帰る1時間余りのプログラム。2年ぶりの開催ができて準備したメンバーも喜んでいた。対面でお食事をしながらの交流はできないが、新型コロナ禍では仕方ない。早く終息することを願う。
今日の栄東地区でのランチは手打ちそば。藪忠の新そばで香りも良い、10割そばにした。しばらく休業していたという。再開できて嬉しい😃
#新そば
#手打ちそば
#藪忠
#新道東
今日はひのまる公園で移動動物園。午前中で280名余りが入場した。
花プランターも🌸、もうじき撤収の時を迎える。地域の方々の手入れがよく、元気いっぱいに咲き誇っている。来年こそ新型コロナ前の水準に戻して文字どおり、“花いっぱい“にしたいものだ。
#栄東地区
#栄東地区まちづくり未来会議
#花いっぱい2021
#栄町元気プロジェクト
さらに読み込む... Instagram でフォロー

新着情報

  • 動画で綴る栄東地区雪あかり事業ダイジェスト 2023年2月6日
  • 栄東地区雪あかり、最終日を飾る! 2023年2月5日
  • 雪あかり6日目。今日も実行委員の熱意で輝き健在! 2023年2月3日
  • 栄東雪中こども雪フェスタ開催(2/18) 2023年2月3日
  • フレイル予防をテーマに健康講話。連町女性部主催 2023年2月3日
  • 未来会議だより2月号を発行 2023年2月3日
  • 栄東げんきっ子2月号発行 2023年2月3日
  • 福まち広報・ふれあいネット栄東を発行 2023年2月3日
  • 吹雪に負けず、メンテで輝き保つ! 2023年2月2日
  • 急告:3/11旭山動物園ツアーは締め切りました 2023年2月2日

アーカイブ(月別)

団体・機関等

サイト内検索
サイト訪問者
  • 276548総閲覧数:
  • 97今日の閲覧数:
  • 600昨日の閲覧数:
  • 4364月別閲覧数:
  • 37096総訪問者数:
  • 771月別訪問者数:
  • 104一日あたりの訪問者数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2019年10月13日カウント開始日:
制作・お問い合わせ

栄東地区まちづくり未来会議

〒007-0841札幌市東区北41条東14丁目3番1号栄東まちづくりセンター内

℡011-711-2203

Copyright © 2023 | WordPress Theme by MH Themes