
2月15日、栄東地区福祉のまち推進センターの役員会が、東老人福祉センターで開催されました。この日のメインテーマは、令和4年度事業の企画に向けてのフリートークです。
令和3年度は、新型コロナの間隙を縫って事業を実施し、末尾のような実績があります。これらを踏まえて、新型コロナ禍にあっても状況を見ながら福まちの使命を果たしていくこととしました。まず、従来からの「ひのまるちびっこ夏まつり」「子育てサロン(ちびっ子らんど年12回、グリーンピース年10回」「ふれあいお食事会」「各種研修ー個人情報、介護予防、健康講座」などの継続を決めました。
次に、3年度実施した栄緑小の「昔遊び交流会」、好評だった「終活セミナー」の実施のほか、「異世代交流」、「プレイパーク事業」、「防災体験(冬の避難体験」、「子育てサロン参加者の親子バス遠足」、「高齢者対象のコンサート」、未来会議・連町との連携事業である「健康ウォーク歩こう運動」「演歌体操」「ウォーキングラリー(介護予防センター)」などが話題に上っていました。
新年度事業は、3月の役員会でも議論を重ね、5月の総会で決定する予定です。
栄東地区福祉のまち推進センター・3年度事業実績 1 福祉マップ事業 町内会の福祉マップ更新を支援(地区内7町内会がマップを更新) 2 研 修 ・見守事例及び個人情報取扱研修 11月18日、日の丸会館で実施。町内会関係者28名参加 ・介護予防研修 区健康子ども課、地域包括支援センター、介護予防センター連携の研修。新型コロナのため、フレイル予防のチラシを作成・2月末に回覧 ・終活セミナー 10/19、10/26、11/2、11/27開催(約70名参加) ・健康づくり講座 フレイル予防を取り上げ、東徳洲会病院の脳神経外科・医師の講演を2/25に予定していたが、新型コロナの影響で中止 3 ふれあい交流活動 ・ふれあいお食事会(共同募金助成事業) 10月30日、東老人福祉センターで実施。81名参加スタッフ等を含む) ・異世代交流会(華道・茶道の体験教室) 小学生対象に12月25日、東老人福祉センターで実施。スタッフ含めて25名参加 中学生を対象に3月30日に2回目を実施予定 ・栄緑小で昔あそび交流会(松崎基金助成事業) 11月19日。1年生と2年生合わせて91名が参加 4 日常生活支援活動 ・ひとり暮らし高齢者等の生活情報収集及び見守り活動の支援、高齢者世帯に対する福祉除雪の紹介、申請支援。ホームページでのPRも実施 5 見守体制整備 ・栄東地区内の一人暮らし高齢者の見守り活動状況を把握し、今後の栄東地区福祉のまち推進センターの活動の参考とするために実施した。調査結果は、資料にまとめて各町内会とも共有。 地区内38町内会を対象に実施し34町内会から回答があった(回答率89.5%)。調査期間=令和3年9月9日~10月15日(郵送書面調査) 6 子育てサロン活動等 ・ひのまるちびっ子らんど (日の丸会館) 10/1、10/8、10/15、10/15 ひのまる公園で青空ちびっ子らんど開催 10/26、11/30、12/22開催。12/22はクリスマス会実施 グリーンピース(栄緑小学校) 新型コロナで中止 子育てサロン充実事業(未来会議の支援でおもちゃなどを充実) 7 第15回ひのまるちびっ子なつまつり 新型コロナで中止 8 介護予防センターと町内会の連携事業 ・8月~11月 ウォーキングラリー 100名参加 9 福祉相談活動 ・毎週火曜日・水曜日・金曜日の午前中に福まち役員が相談を実施し、関係機関への橋渡しを実施 10 広報・啓発活動 ・福まち広報紙「ふれあいネット栄東」(1200部)1月1日発行 |